マリー・アントワネット

昨日見た映画2本目は、『マリー・アントワネット』です。
ノコギリヤシってサプリメントから摂った方が効率的

少々ご紹介。
マリー・アントワネット』は、ソフィア・コッポラ(そふぃあ・こっぽら)監督による、アメリカ・フランス・日本の合作作品*1
主演はキルスティン・ダンスト*2(きるすてぃん・だんすと)。
マリー・アントワネットの視点で、彼女がフランスに嫁いでからの人生を描いた作品となっています。
楽しいというかなんというか、華やかというかそういう印象のある映画です。


マリーといえば、例の『パンが無いなら、ケーキを食べればいいのに』という台詞でおなじみです。実際にはそんなことはいってなくて、後世の(あるいは当時の)人たちによる捏造だということらしいのですが、いかにも言いそうというそう言うイメージだけがある人でした。
私は世界史には疎いので、世界史の勉強も兼ねて(ならないだろうな)、見てきました。他にも見たい映画はあったんですが、こちらからということで。


映画の内容としては、本当に普通の・・・映画自体は普通ではないかもしれません。映像は華やかだし、音楽はポップだったり。
しかし、マリー・アントワネット自体は(当時の『王妃』あるいは、『女性』としては)いたって普通の人だったのだと。そう感じさせられる映画でした。
考えてみれば、14才にして異国に嫁いで、子供(特に男児)を産むことを義務付けられたことを考えると、それは大変なことだよなぁと思ってしまいます。しかも、旦那はちょっと頼りない感じで、狩りに興じる男。とくれば、その寂しさ、辛さはいかばかりかと。その辺のストレスは別のところで発散していくわけですが。


宮廷での生活は、これは笑えます。
一挙手一投足を見つめられるというか、思わず人件費かかりそうだなあなんて心配をしてしまうくらいの生活。
お姫様として扱われるのも大変だななんて思ってしまいます。


王妃になり、子を産んで勤めを果たしてからは相当変わりました。
やっぱりその辺はプレッシャーだったんだろうなぁと容易に察することが出来ます。
むしろ、母になってから人生を謳歌しはじめた感じで、この辺を見ると、ぜんぜん可愛そうではありません。
劇中、(ベルサイユ)宮廷外はまるで描写されないので、この時代はこれが普通だったのかとすら思えてきますが、最後には当然のように市民が蜂起して・・・となるわけです。*3
やっぱり、市民からしてみれば、こんな生活してると許せないだろうなぁというくらい豪華絢爛な生活です。


見終わって思ったのは、実際はこういう人だったかも知れないなぁと。そう言う印象が強く残りました。
結局実際のところはわかりませんけれどね。
今までは、単なる浪費癖のある世間知らずの王妃さまくらいにしか思ってなかったことを考えると、少しは変化しました。


時代考証に厳しい方でもなければそれなりに華やかさを楽しめるのではないかと思います。
結末がわかっているだけにカタルシスのようなものはないわけですけれども、マリーって本当はこうだったかもしれないなんて考えたりできるかもしれません。

*1:日本がどこに噛んでるのか全く謎ですが

*2:まちがっても、マリーにしてはごついとか、14には見えないとか言っちゃ駄目です

*3:もっとも、ベルサイユから出るところでお話は終わりますが。そこまで描く必要は無いという判断でしょうかね